生物機能科学コース

長濱研究室

医・食・住・の視点で多様な地域創生を目指す!

生物資源環境工学分野を担当しています。旧熊本工業大学時代から数えると、ほぼ50年の歴史をもつ生物資源環境工学講座。現在の教授が4代目となっています。

地球上に存在するであろう微生物のほとんどを我々は利用しきれていませんが、微生物を利用して価値のあるものを生み出すパイオニア、『錬菌術師』の卵たちと日々実験に取り組んでいます。研究キーワードは、(1)環境ホルモンの生物制御メカニズムの解明とその利用、(2)腸内菌叢の仕事、(3)機能性食品開発、(4)高付加価値木質バイオマスの地産地消、(5)香りを利用した生物のコントロール(獣害虫駆除含)(6)大気成分の微生物利用法の開発(7)究極の生物工場の開発 そして(8)As you like!

現在の在籍状況
(教員2名)(大学院修士課程2年:2名)(4年生11名;2022メンバーの写真は後日アップ予定です。このページのトップの写真は4代目研究室の初期メンバー。)(微生物:カビ、酵母、キノコ、ノリ、乳酸菌ほか多数(普段は冷蔵庫内)。スイゼンジノリとクロレラが照明培養器にいます。)(水生生物:魚類4種14匹とミジンコ2種多数、ラボの日当たりの良いところを占拠中)(クワガタムシ7種、カブトムシ6種、○○〇〇ムシ2種が多数。(脱走を見かけたらご一報下さい。内線5136。なお、今年、蚕が加入予定。)(植物種:野菜類、草類、樹木類、水生植物類多数(現在学内での生産活動は停止中。阿蘇、八代、芦北方面にて生育しています。))

その他:アピールポイント
 今年から食事ができる部屋を準備しました。また、地元熊本の阿蘇、高森、山鹿、長洲、八代、芦北地域、そして福岡の朝倉地方の産業を活性化するために、地域の特産品を活かす、基礎から応用研究まで幅広い分野の研究を行っていますので、興味のあるかたはお立ち寄りください。南阿蘇のコーヒー収穫時期には自前で精製、ローストもやります。コーヒーは異常気象で生産地域が変化しており、安定したコーヒー生産の環境条件を決めること、そして美味しいコーヒー豆を実らせるためにどうやってコーヒーノキを育てるのか、そのマーカーの探索と、飲み終わったコーヒー滓の有効利用法の検討を行っています。

内分泌撹乱物質(環境ホルモン)と核内受容体に関する研究

私たちの生活は多くの化学物質によって支えられています。しかし、生活を便利にする一方で、化学物質はその製造、使用、廃棄の過程で、ヒトの健康に悪影響を及ぼす場合があります。これらは『内分泌撹乱作用』と呼ばれ、化学物質は通常の毒物とは異なり、内分泌撹乱物質と称されます。このような化学物質が私たちの体内に入り、細胞内でタンパク質を作り出すスイッチとしてはたらく核内受容体に結合してしまう危険性が懸念されています。この問題の詳細を探るために、内分泌撹乱物質(環境ホルモン)による核内受容体を介した転写活性制御の分子機構の解明を目指し、研究を行っています。

   

  

© 2020 SOJO UNIVERSITY.